記事内にプロモーションを含みます。
どうも~!最近卒論を書き終えたまっちゃんです。コンビニのおばちゃんに「ちょっと瘦せたんじゃない?」と心配されてしまいました(笑)
忙しい時期の方もいらっしゃるかもしれませんが、無理は禁物ですよ~!
さて、今回はコスパ最高のIT系資格について、IT業界の現状とIT系資格を取得するメリット・デメリットを踏まえてご紹介していきます。
この記事を読んでくださっている方は、おそらくIT業界への就職・転職を考えているのだと思っています。そこで、今回お話しする内容を参考に、ご自身の目標・目的の達成に役立てていただけたらと思います。
IT業界の現状
日本企業のDXが加速
現在、日本では企業のDXが加速しています。
その背景には、グローバル競争の激化、既存の古いシステム(レガシーシステム)から新しいシステムへの移行、労働力不足、働き方改革、コロナ禍によるデジタル化の加速などの要因があります。
DX(デジタルトランスフォーメーション:Digital Transformation)
経済産業省の『DX推進ガイドライン』によると、
「企業がビジネス環境の変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、製品・サービス・ビジネスモデルを変革するとともに、業務や組織、企業文化を変革し、競争力を確保すること」
と定義されています。
DXの具体的な取り組みを以下に挙げます。
- 業務プロセスのデジタル化(IT化)
ペーパーレス化や電子契約、クラウド(Google WorkspaceやMicrosoft 365など)を導入するなどがあります。 - 顧客体験(CX)の向上
AIチャットボットによるカスタマーサポート、個人に向けたマーケティング(Amazonのレコメンド機能など)などがあります。 - データ活用・AI導入
BI(ビジネスインテリジェンス)ツールによる企業が保有するデータの分析やIoTによるリアルタイムデータ収集などがあります。 - 企業文化・組織の変革
フルリモートワークの推進やデジタルスキル向上のための社内教育(リスキリング)などがあります。
DXによってこれらに取り組み成功した事例としては、トヨタのスマートファクトリーやユニクロのファーストリテイリングなどがあります。誰もが知っている大企業もDXに取り組み、ビジネス全体の変革を行っています。
しかし、DXを推進するには課題も残っています。具体的な課題を以下に挙げます。
- レガシーシステムの老朽化
レガシーシステムに依存しており、新しい技術を取り入れるのが困難な企業が多いです。特に大企業では「2025年の崖」と呼ばれる課題が指摘されています。
2025年の崖
経済産業省の『DXレポート』において日本企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進できなかった場合に直面する深刻なリスクとして指摘された課題です。
日本の多くの企業は、老朽化したレガシーシステムに依存し続けており、これが新しいデジタル技術の導入を妨げています。レガシーシステムの維持には膨大なコストがかかる上、業務の効率化や市場の変化への迅速な対応が困難になり、企業の競争力が低下する懸念があります。さらに、IT人材の不足が進むことで、DXを推進する余力が失われ、結果として2025年以降、日本全体で最大12兆円の経済損失が発生する可能性があるとされています。
- DX人材の不足
DXを推進するためのITエンジニアやデータサイエンティストが不足しています。企業はリスキリングや外部採用を強化する必要があると言われています。 - 組織文化の変革が困難
経営陣がDXの重要性を理解していない、現場が従来の業務の流れを変えることに反発しているなどの課題があります。
これらのことから、レガシーシステムへの依存から脱却し新しいデジタル技術を導入していくこと、経営陣や現場がDXへの理解を深めること、DXを推進するための人材を確保することが重要だと言えます。
つまり、DXを成功させるためには「IT技術+組織改革+IT人材」が必要なのです。
AI・機械学習の普及
近年、AI・機械学習の技術が急速に進化し、様々な業界に普及しています。
その背景には、コンピュータの計算能力の向上、ビッグデータの活用、深層学習(ディープラーニング)の発展、企業のDX推進などの要因があります。AI・機械学習の主な活用分野について以下に挙げます。
- 自然言語処理(NLP)
ChatGPT、Geminiなどの大規模言語モデル(LLM)の普及やAI翻訳(Google翻訳やDeepLなど)による多言語対応の向上などがあります。 - 画像認識・コンピュータビジョン
顔認証(スマートフォンのFace IDや監視カメラのセキュリティなど)やAI搭載車(Tesla、Waymoなど)による自動運転などがあります。 - 音声認識・音声生成
音声アシスタント(Amazon Alexa、Google Assistant、Siriなど)や議事録作成AI(Voiceroid、音声読み上げ技術など)などがあります。 - 予測分析・データサイエンス
AIトレーディング・クレジットスコアリングによる株価予測・金融リスク分析やECサイトの在庫管理・売上予測による需要予測などがあります。
データサイエンス
統計学・機械学習・プログラミングを活用し、大量のデータから有益な情報を抽出し、意思決定や問題解決に役立てる学問・技術のことです。データサイエンスは、ビジネス・医療・金融・マーケティング・AI開発 など、多くの分野で活用されており、近年のDX推進の中心的な役割を担っています。
- 生成AI
DALL·Eによる画像生成、Soraによる動画生成、GitHub Copilotによるコード生成などがあります。
AI・機械学習の普及は業務の自動化・コストの削減、データ分析による判断の最適化、生成AIによる新しいビジネスモデルの創出などに良い影響を与えていると言えるでしょう。
一方で、AI・機械学習の普及による課題やリスクも発生しています。具体的な問題点を以下に挙げます。
- AIのブラックボックス化
AIによる融資判断など、AIがどのように判断したかわからないという問題があります。
ブラックボックス
内部の仕組みや動作の詳細が分からない状態で、入力と出力だけが分かるものを指します。最近では、AIの意思決定プロセスが不透明で「なぜその結果になったのか説明できない」問題を指す場合が多いです。
- データバイアス
AIの学習データによっては差別的な判断をするリスクがあります。 - プライバシー・セキュリティリスク
個人情報の流出や、ディープフェイクの悪用などがあります。 - 雇用の変化・人間の仕事の減少
ルーティンワークの仕事が自動化され、一部の職業が消滅する可能性があります。 - AI規制が必要
AIの倫理問題、フェイクニュース対策、法整備の遅れなどがあります。
これらのことから、説明可能なAIの導入や人間が最終決定を行う、性別や人種を考慮した公平なデータを学習に使用する、セキュリティや規制を強化するなどの対策を講じることが必要です。
また、雇用の変化に対応するためにリスキリングの推進や新たな職業を創出するなどの対策も必要だと言えます。
しかし、政府・企業から提供される援助や機会だけに頼るのではなく、個人としても、雇用の変化に対応するために、現代で必要とされるスキルを身につけることが求められる時代になってきたということではないでしょうか。
深刻な人手不足
近年、IT業界では深刻な人手不足が課題となっています。特に、経済産業省の「IT人材需給に関する調査」では、2030年までに約79万人のIT人材が不足すると予測されています。
そんなIT人材不足の背景には、デジタル技術の急速な進化と需要増加、少子高齢化による労働人口の減少、レガシーシステム維持による人材の消耗などの要因があります。
そんなIT人材の不足が様々な影響を及ぼしているのですが、その一部を以下に挙げます。
- DXの遅れ
IT人材不足はDX推進を遅らせ、企業の市場競争力を低下させます。DX推進が遅れると、データ活用、クラウド移行、業務自動化などが進まず、企業の成長が阻害されます。 - サイバーセキュリティのリスク増大
セキュリティ専門家の不足により、企業のサイバーセキュリティ対策が不十分になり、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが高まります。例えば、ランサムウェア攻撃への対応が遅れ、企業の業務が停止する事例が増加しています。
ランサムウェア(Ransomware)
感染したコンピュータのファイルを暗号化し、元に戻す(復号する)ための身代金(ランサム)を要求する悪意のあるマルウェア(ウイルス)の一種 です。
- 開発スピードの低下・コストの増加
プロジェクトの納期が遅れたり、開発コストが増大するリスクが高まります。最近では、ITエンジニアの年収が上昇しており、企業の採用コストも増加しています。
これらの影響を受け、現在では様々な取り組みによってIT人材不足を解決するための対策が講じられています。
その一部を以下に挙げ、ご紹介します。
- リスキリング(既存人材の育成)
非IT人材をITエンジニアに転換するための研修・教育(リスキリング)を強化する取り組みが、企業や政府によって行われています。また、政府は「リスキリング支援補助金」を出すなどの支援策を強化しています。 - 労働環境の改善
ITエンジニアの労働時間短縮・福利厚生の充実により離職率を低減させる、フルリモート・フレックスタイム制度を導入して柔軟な働き方を促進するなどして労働環境の改善が行われています。 - AI・自動化による効率化
AIやRPAを活用して単純作業を自動化することで、人材の負担を軽減させるなどの業務の効率化が行われています。例えば、カスタマーサポートをAIチャットボットに置き換えるなどの取り組みがあります。 - IT教育の強化
小学校から高校までのプログラミング教育必修化や大学でのデータサイエンス・AI教育の強化が行われています。
これらの取り組みによって、IT人材不足を解決しようという動きが大きくなってきています。今後はさらにIT人材の専門職化・高収入化が進むとされており、特にクラウドエンジニア、AIエンジニア、データサイエンティストなどの高度IT人材はその見込みが大きいようです。また、現在行われている業務の一部はAI・自動化により消失すると言われていますが、一方で新たな職種が誕生するとも考えられています。
デジタル技術の急速な発展とともにIT人材の需要は今後さらに増加し、同時にIT人材の価値も上昇していくことでしょう。しかし、IT人材不足は未だ大きな問題として残されています。IT人材不足への対応が今後の日本の世界との競争力に直結すると言えます。
IT系資格を取得するメリット・デメリット
IT業界の現状から考えるIT系資格の価値
さて、ここまでIT業界の現状についてお話ししました。
現在このような状況によって、IT人材の価値が上昇し、需要が増加してきています。さらに今後はIT人材の専門職化・高収入化が進むとされており、IT業界への就職・転職を考えるならば最適なタイミングであると言えるでしょう。
そこで、IT業界への就職・転職を有利に進めるための手段として、IT系資格の取得が挙げられます。
IT系資格には国家資格、ベンダー資格(企業認定資格)、セキュリティ関連資格、データ分析・AI関連資格などの様々な資格があります。
それらの中で、ご自身が目指す目標・目的に適した資格選び、学習に取り組むことが大切です。
しかし、これらのIT系資格を取得するには、もちろん、メリット・デメリットがあります。
ご自身の貴重な時間を割いて、資格取得のための学習・受験に取り組むことになるので、これからお話しするメリット・デメリットを参考にしていただければ幸いです。
メリット
IT系資格取得のメリットについて以下に挙げます。
- スキル・知識の証明になる
資格を取得することで、ご自身のスキル・知識を客観的に証明することができます。特に、IT未経験者や転職希望者にとっては、実力を示す手段として有効です。 - 就職・転職に有利になる
資格を持っていることで、就職・転職の書類選考や面接での評価が高くなる可能性があります。志望企業・志望職種で評価されやすい資格を持っておくと良いでしょう。 - キャリアアップにつながる
上位資格(高度情報処理技術者試験、AWS認定資格など)を取得することで、昇進や給料アップに役立つ可能性があります。外資系資格では「PMP(プロジェクトマネジメント資格)」や「AWS認定ソリューションアーキテクト」などが重視される傾向にあります。 - 体系的な知識が身に付く
資格の学習を通じて、実務では学びにくい基礎知識を体系的に学ぶことができます。ネットワーク・セキュリティ・プログラミング・データベースなど、幅広い分野をカバーすることができます。 - 資格手当が貰える場合がある
企業によって、特定の資格(基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、Cisco、AWSなど)を取得すると手当が支給されることもあります。
IT系資格を取得することは、ご自身のスキル・知識を証明することができる、就職・転職に有利に働くなどのメリットがあります。
このようなメリットを得るためには、ご自身の目標・目的や環境に合わせた資格選びが重要です。
では、次にIT系資格を取得するうえで、どのようなデメリットがあるのかをお話します。
デメリット
IT系資格取得のデメリットについて以下に挙げます。
- 時間・コストがかかる
資格によっては受験料が高い場合があります(例:AWS認定試験¥10,000 -、PMP¥60,000 -)。また、勉強時間を確保する必要があり、仕事やプライベートとの両立が難しい場合もあります。 - 実務で役立たない場合がある
もちろん、資格を取得するだけで実務スキルが身に付くわけではありません。特に座学系の資格(ITパスポートなど)は、業務の即戦力にはなりにくいため、転職の場合はより実務的な資格を取得する必要があるでしょう。 - 評価されない場合がある
企業や採用担当者によっては「資格よりも実務経験が重要」だと考えていることもあります。ご自身の志望企業の採用傾向を考慮することで、資格を取得すべきかどうか検討する必要があるでしょう。 - 古くなる可能性がある
IT業界は技術の進化が早いので、資格の内容がすぐに古くなる場合があります。定期的に資格の更新が必要なものもあり、維持コストが発生することもあります。 - 試験対策に偏る可能性がある
資格取得を目的としすぎると、試験に受かるための勉強(暗記中心)になりがちです。実務で使えるスキル・知識を身につけることを意識することで、持っている知識を活かすことができます。
IT系資格を取得することでメリットを得ることができる一方で、デメリットもあり、これらを考慮しながら学習・受験に取り組む資格を選ぶことが必要です。特に、資格よりも実務経験を重視する方、このような企業を志望する方は、資格の学習に取り組むよりもスキルを磨くことに時間を割くことが最適だと言えます。
その判断をするためには、ご自身のゴールを明確にすること、志望企業・志望職種に関する情報収集が重要です。
おすすめのIT系資格
ここからは、おすすめのIT系資格を★☆☆☆☆(低)~★★★★★(高)の難易度とともに、分野別にまとめてご紹介します。ご自身の目標・目的にあった資格選びの参考にしていただければ幸いです。
国家資格
- 情報処理技術者試験(IPA)
- ITパスポート(iパス)★★☆☆☆
ITパスポートについては、「IT初心者が1週間でITパスポート試験に合格した話」で詳しく解説しています。 - 情報セキュリティマネジメント試験(SG)★★☆☆☆
- 基本情報技術者試験(FE)★★★☆☆
基本情報技術者試験については、「ITをかじった大学生が基本情報技術者試験に苦戦した話」で詳しく解説しています。 - 応用情報技術者試験(AP)★★★★☆
- 高度情報処理技術者試験(高度試験)★★★★★
- 情報処理安全確保支援士試験(SC)
- ネットワークスペシャリスト試験(NW)
- データベーススペシャリスト試験(DB)
- エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)
- ITストラテジスト試験(ST)
- システムアーキテクト試験(SA)
- プロジェクトマネージャ試験(PM)
- ITサービスマネージャ試験(SM)
- ITパスポート(iパス)★★☆☆☆
- その他
- 技術士(情報工学部門)★★★★★
- 電気通信主任技 ★★★★☆
- 工事担任者(AI・DD総合種など)★★★☆☆
ベンダー資格(企業認定資格)
- マイクロソフト(Microsoft)★★☆☆☆~★★★★☆
https://learn.microsoft.com/ja-jp/credentials/browse/?credential_types=certification - AWS(Amazon Web Services)★★☆☆☆~★★★★★
https://learn.microsoft.com/ja-jp/credentials/browse/?credential_types=certification - Google Cloud(GCP)★★★☆☆~★★★★★
http://cloud.google.com/learn/certification?hl=ja - Cisco(CCNA、CCNPなど)★★★☆☆~★★★★★
https://www.cisco.com/c/ja_jp/training-events/training-certifications/certifications.html - Oracle(データベース関連)★★★☆☆~★★★★★
https://www.oracle.com/jp/education/certification/certifications-list/ - CompTIA(ベンダーニュートラル資格)★☆☆☆☆~★★★☆☆
https://www.comptia.jp/certif/comptia_certification/
資格の種類が多すぎるのでリンクを貼ってます。ご勘弁を…( っ゚、。)っパタッ
データ分析・AI関連資格
- Certified Analytics Professional(CAP)★★★☆☆
- TensorFlow Developer Certificate ★★★☆☆
- Google Cloud Professional Data Engineer ★★★★☆
- Azure AI Engineer Associate ★★★☆☆
セキュリティ関連資格
- CISSP(Certified Information Systems Security Professional)★★★★★
- CISM(Certified Information Security Manager)★★★☆☆
- CEH(Certified Ethical Hacker)★★★☆☆
- GSEC(GIAC Security Essentials Certification)★★★☆☆
- OSCP(Offensive Security Certified Professional)★★★★★
- CRISC(Certified in Risk and Information Systems Control)★★★★☆
クラウド・DevOps関連資格
- Kubernetes Certified Administrator(CKA)★★★★☆
- Kubernetes Certified Developer(CKAD)★★★☆☆
- Terraform Associate(HashiCorp Certified)★★☆☆☆
- Docker Certified Associate(DCA)★★★☆☆
プロジェクトマネジメント関連資格
- PMP(Project Management Professional)★★★☆☆
- CAPM(Certified Associate in Project Management)★★☆☆☆
- PRINCE2 Foundation ★☆☆☆☆
- PRINCE Practitioner ★★★☆☆
ITサービスマネジメント(ITIL)関連資格
- ITIL FoundationITIL ★☆☆☆☆
- Managing Professional(MP)★★★☆☆
- ITIL Strategic Leader(SL)★★★☆☆
ソフトウェア開発・プログラミング関連資格
- Certified Kubernetes Application Developer(CKAD)★★★☆☆
- Python Institute PCAP ★☆☆☆☆
- Python Institute PCEP ★★★☆☆
pythonについては、「現役情報学生が教える!pythonの始め方」でpythonの始め方について解説しています。 - Java(Oracle Certified Java Programmer)★★★☆☆
- Zend PHP Certification(PHP)★★☆☆☆
Web・CG関連資格
- CGクリエイター検定
- ベーシック(初級)★★☆☆☆
- エキスパート(上級)★★★☆☆
- CGエンジニア検定
- ベーシック(初級)★★☆☆☆
- エキスパート(上級)★★★☆☆
- 映像編集検定
- ベーシック(初級)★★☆☆☆
- エキスパート(上級)★★★☆☆
- マルチメディア検定
- ベーシック(初級)★☆☆☆☆
- エキスパート(上級)★★★☆☆
コスパ最高のIT系資格
ここまで、おすすめのIT系資格を難易度とともに、分野別にご紹介しました。
しかし、種類が多すぎて「どれを選べばいいのかわからない…」、「IT初心者でもだいじょうぶだろうか…」といった疑問をお持ちかもしれません。
そこで、コスパが良くて、IT初心者でも挑戦しやすい資格を、難易度★☆☆☆☆~★★★☆☆かつ受験料が比較的安いものに厳選してまとめました。
また、難易度が低いからといって全く役に立たないわけではありません。多くの資格はITに関係している以上、以下のような資格を学習する際に学んだ内容が基本となっています。
これらの資格を学習・受験し、スキル・知識を徐々に身につけていくことで、高度な資格への挑戦やご自身のキャリアアップへとつなげることができます。
そういった意味でも、受験料が安く、ITの基礎を固めることができる資格なので、コスパ最高だと言えるでしょう。
以下の表を参考に、ご自身に最適な資格選びをし、最初の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
資格名 | 難易度 | 受験料 |
ITパスポート(iパス) | ★★☆☆☆ | ¥7,500 – |
情報セキュリティマネジメント試験(SG) | ★★☆☆☆ | ¥7,500 – |
基本情報技術者試験(FE) | ★★★☆☆ | ¥7,500 – |
工事担任者(AI・DD総合種) | ★★★☆☆ | ¥5,800 – |
Python Institute PCEP | ★★★☆☆ | ¥7,000 – |
CGクリエイター検定 (ベーシック・エキスパート) | ★★☆☆☆~★★★☆☆ | ¥5,600 – ~ ¥7,600 – |
CGエンジニア検定 (ベーシック・エキスパート) | ★★☆☆☆~★★★☆☆ | ¥5,600 – ~ ¥7,600 – |
映像編集検定 (ベーシック・エキスパート) | ★★☆☆☆~★★★☆☆ | ¥5,600 – ~ ¥7,600 – |
マルチメディア検定 (ベーシック・エキスパート) | ★☆☆☆☆~★★★☆☆ | ¥5,600 – ~ ¥7,600 – |
まとめ
今回は、「IT業界の現状」、「IT系資格を取得するメリット・デメリット」、「おすすめのIT系資格」についてお話ししました。IT業界ではIT技術の進歩、AI・機械学習の普及、深刻なIT人材不足によって、今後はさらにIT人材の需要の増加・IT人材の価値の上昇が見込まれます。また、現在存在している職種の一部が消失し、新たな職業が誕生しています。これらのことから、IT技術が急速に発展している現在、専門職ではない人も自らITへの理解を深めていく必要があります。
しかし、このような状況は、IT業界への就職・転職を考えている人にとって、非常に大きなチャンスであるとも言えます。今回お話した内容を参考に、チャンスをしっかりと活かせるよう、IT業界への就職・転職を有利に進める準備をしていただければ幸いです。
まっちゃんのつぶやき
ここまで、この記事を読んでいただき、ありがとうございました!
この記事を読んでくださった方は、おそらくIT業界への就職・転職を考えているのだと思っています。
そんな、目標・目的のために行動を起こしたあなた!あなたは既に
この時代の勝ち組
に大きく近づいています。
まっちゃんはこの記事があなたの人生の転換期の手助けができればいいなと思います。
まっちゃんはこれからも自身の挑戦を皆さんにお伝えし、無数にある夢を一つ一つ叶えていきます!
次回は、「現役情報学生が教える!情報系国家資格」でお会いしましょう。
[追記]
こちらの記事も是非参考にしていただけると嬉しいです!
- IT初心者が1週間でITパスポート試験に合格した話(ITパスポート)
- ITをかじった大学生が基本情報技術者試験に苦戦した話(基本情報技術者試験)
- 現役情報学生が教える!Pythonの始め方(Python)
もっと詳しく知りたい!部分があれば、お問い合わせページからご連絡ください。
深掘りした解説記事を作成します。
コメント